粘土質土壌に「おがくず」と「籾殻」

記事内に広告が含まれています。

ーー同じようで全然ちがう、高炭素資材との付き合い方ーー

畑の土がカチカチで雨が降ると数日入れないほどに水はけも悪い。

粘土質の固い土を見ると、つい「何か軽いものを混ぜてフカフカにしたい」と考えがちです。
そのとき候補に上がるのが、「おがくず」や「生の籾殻」。見た目も軽くてかさがあり、いかにも土を柔らかくしてくれそうな資材です。

しかし、使い方を間違えると、「フカフカになったけど作物が育たない」という本末転倒な結果にもなり得ます。
ここでは、おがくずと籾殻の違いと、粘土質改良にどう活かすべきかを整理してみます。

おがくずも籾殻も「高炭素資材」という点では同類

おがくずも生の籾殻も、どちらも
炭素が多く、窒素が少ない「高炭素資材」に分類されます。
俗に言う高C/N比資材ですね。

このタイプの資材には、共通した特徴があります。

  • 土に混ぜると一時的にフカッと軽く見える
  • しかし、微生物がそれを分解するときに、足りない窒素を土から奪う
  • 結果として、作物が窒素不足(窒素飢餓)に陥りやすい

つまり、

「おがくずなら粘土改良になる」
「籾殻なら入れ放題でも安全」

という考え方は、どちらも危険です。
どちらも“窒素を喰らう資材”であることを前提に扱う必要があります。

「おがくず」と「生籾殻」のちがい

それではこの2つの高炭素資材にはどのような違いがあるのでしょうか。
現場感覚も含めて、次のように整理できます。

窒素飢餓の強さ

  • おがくず
    • 炭素:窒素の比率が非常に高い
    • 微生物が分解を始めると、かなり強く窒素を持っていく
    • 生のまま大量に鋤き込むと、土壌中の窒素飢餓により作物の葉色が抜け、生育停滞が起こりやすくなる
  • 生籾殻
    • こちらも高炭素ですが、おがくずほど極端ではないことが多い
    • 現場では「おがくずよりはトラブルが少ない」という印象が強い

同じ量を入れた場合
窒素飢餓のリスクは「おがくず > 生籾殻」と考えた方が安全です。
ただし、籾殻でも大量にすき込めば普通に窒素不足は起きる
、と見ておくべきです。

土を「軽くする力」とその持続性

  • 生籾殻
    • ボート状の殻で、軽くてかさがある
    • 土に混ざると大きめのすき間をつくりやすく、排水性・通気性の改善に寄与する
    • ケイ酸やリグニンが多く、分解がとても遅い
    • その分、物理的な「かさ」が数年単位の長期で残りやすい
  • おがくず
    • 細かいチップや粉状で、分解が進みやすい
    • 数年たつと形が崩れ、最初の「ふかふか感」はあまり残らない
    • 混ぜ方によっては、かえってすき間が潰れてしまうこともある

粘土質改善という一点に絞れば、
同じ“生”で使うなら、おがくずより生籾殻のほうがまだ土を軽くしやすい
といえます。

粘土質改良の「主役」と「脇役」を間違えない

粘土質の根本的な改良を考える場合、
実はおがくずも生籾殻も“主役”ではありません。

粘土改良の主役にすべきもの

  • 牛ふん堆肥・バーク堆肥などの完熟堆肥を、毎年少しずつ継続投入
  • 排水性が悪い圃場では、
    • 明渠・暗渠などの排水改善
    • 高畝にして、根域を水から逃がす
  • 石灰・苦土石灰などによる、
    • pH調整
    • 団粒構造(つぶつぶの土)をつくる土づくり

このあたりが、粘土質改善の本丸です。

一方、おがくずや生籾殻はあくまで「脇役の資材」と考えた方が安全です。

おがくず・籾殻をどう活かすか

まずは「堆肥化してから使う」のが基本線

それではあくまで「脇役」の資材を有効的に活用するにはどうすればいいのか。
おがくず・籾殻のどちらに対しても、一番無難な使い方は

窒素源(家畜ふん・化成肥料・尿素など)を混ぜて堆肥化してから、土に入れる

という方法です。

  • 山に積んで、水分を維持しながら数ヶ月寝かせる
  • ときどき切り返してやると発酵が進みやすい
  • 黒っぽくなり、おがくずや籾殻の形が崩れてきたら“ほぼ堆肥”

こうしておくことで、

  • 窒素飢餓のリスクが大幅に減る
  • 土の団粒化が進み、構造の改善につながる
  • 効果が2〜3年と持続しやすい

という、扱いやすい資材に変えることができます。

「土に混ぜない使い方」を選ぶ

どうしても生のまま使いたい場合は、土に混ぜず表面利用にとどめるのも一つの手です。

  • 通路に敷いて、ぬかるみ・泥はね防止に
  • 株元のマルチとして敷き、
    • 雑草抑制
    • 表面の固まり防止

この使い方であれば、
土中で一気に分解が進むわけではないので、窒素飢餓のリスクは比較的緩やかです。

粘土改良目的の「おすすめ順位」

粘土質の畑を改良する目的に限って、現場での使いやすさをざっくり並べると、次のようなイメージになります。

  1. 籾殻くん炭
    • 窒素飢餓ほぼなし
    • 物理性改善+pH緩和などの副次効果も
  2. 籾殻堆肥(籾殻+家畜ふん等で堆肥化したもの)
  3. 生籾殻(少量+窒素補正を前提)
  4. 生おがくず(できれば堆肥化前提。生の大量鋤き込みは避けたい)

同じ「高炭素資材」だが、扱いは慎重に

  • おがくずも生籾殻も、土をフカフカに見せる一方で、窒素を食うリスクを持つ資材です。
  • 「生のまま大量に混ぜれば粘土が改善する」という考え方は、どちらにもあてはまりません。
  • 粘土質の根本改良は、
    • 完熟堆肥の継続投入
    • 排水改善
    • 適切な石灰資材
      が主役であり、おがくず・籾殻は堆肥化してからサポート役として使うのが無難です。

改めてお伝えしますが、どうしても時間的都合や立地、場所の都合により生のまま投入する際は少量を鋤き込み窒素資材も同時投入することをおすすめします。

農業
しーにゃをフォローする